お知らせ
比べて見せます!日本画の魅力
2023年03月21日 高崎市タワー美術館
日本画には好んで描かれるモチーフがありますが、同じ題材でも時代や画家によってとらえ方や表現方法は異なります。一例を挙げると、春に先駆けて開花する梅は、松・竹と組み合わせると「松竹梅」すなわち「歳寒三友」の吉祥画になりますが、他にも清らかな花姿や色彩、格調高い香り、あるいは特徴的な枝ぶりに焦点をあてるなど、さまざまな梅の魅力を表現した作品が描かれています。同じ花を描いても、作品の主題はひとつではないといえるでしょう。
本展覧会では、画家が描き出そうとしたテーマや作品の特徴などのポイントを“見どころナンバーワン”として紹介しながら、同じモチーフにおける多様な表現を比較することで、収蔵作品の魅力に深く迫ります。
午前10時から午後6時まで、金曜日のみ午後8時まで
※入館は閉館30分前まで
休館日
月曜日
*会期中の休館日/4月17・24日、5月8・15・22・29日、6月5・12日
※4/29~5/7は休まず開館いたします
展覧会ホームページ
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2023020100015/
ツイッター
https://twitter.com/TowerMuse (@TowerMuse)
鈴木其一《桜》江戸時代 当館寄託
1.ワークショップ「巨匠に挑戦!日本画を描こう」
日本画の岩絵具で太陽や月を描きます
講師:須藤和之(日本画家)
日時:5月28日(日曜)午後1時30分~
定員:10名
参加費:100円
会場:高崎市タワー美術館 4階会議室
申込み:4月15日(土曜)午前10時から高崎市タワー美術館(027-330-3773)にて電話受付
2.学芸員による作品解説会〔要観覧料〕
日時:4月15日(土)、4月30日(日)、5月13日(土)、6月4日(日)、6月17日(土) いずれも午後2時~
定員:各回15名 ※当日午後1時30分から受付にて整理券を配布します
※状況によって中止となる場合がありますので、ホームページ等をご確認のうえ、ご参加ください。
最新のお知らせ
- 粕川歴史民俗資料館企画展『昭和46年刊行前橋市史第1巻以後』開催中【前橋市粕川歴史民俗資料館】2023年05月17日
- あつまれ!ミュージアムキッズデー【長野原町やんば天明泥流ミュージアム】2023年05月13日
- 天明噴火240年連続講座・資料特別公開【長野原町やんば天明泥流ミュージアム】2023年05月12日
- 夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで【群馬県立館林美術館】2023年04月06日
- 第20回企画展「石からひもとく沼田の歴史」【沼田市歴史資料館】2023年04月03日
- 春の特別収蔵品展「安中藩の名奉行」【群馬県立歴史博物館】2023年03月25日
- 松岡達英絵本原画展 いのちのひろがり【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2023年03月21日
- 比べて見せます!日本画の魅力【高崎市タワー美術館】2023年03月21日
- 第119回企画展「新進気鋭の作家たち―阿部智里・如月かずさ・武内涼・友井羊の世界―」【群馬県立土屋文明記念文学館】2023年03月15日
- 企画展「天明泥流と渋川」【渋川市北橘歴史資料館】2023年03月01日
- 没後30年記念Ⅱ 福沢一郎 自然と人間を見つめて【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2022年11月01日