お知らせ
新収蔵品収蔵品展「日本凧めぐり-山鹿 郷土凧コレクション-」・子どものための特集展示「昭和のくらし」
2022年12月04日 群馬県立歴史博物館
【新春特別収蔵品展】「日本凧めぐり-山鹿 郷土凧コレクション-」
天空の風を受け舞い上がる凧は、お正月の風物詩として親しまれ、日本の空を美しく彩ってきました。日本では竹、和紙などの凧作りに最適な材料に恵まれた風土をいかし、創意工夫に富んだ個性的な凧が発展してきました。また凧は、子どもの成長儀礼や魔除け、まじないなどの民間信仰とも関わりを持ち、私たちの暮らしと深く結びついています。本展では当館に寄託された300点を超える山鹿郷土凧コレクション中から、選りすぐりの凧をその由来・背景、凧にまつわる風習とともに紹介します。新春から早春に向かう暖かな風の訪れが待ち遠しいこの季節、博物館で鮮やかな凧とともにいち早い春風を感じてみませんか。
【子どものための特集展示】「昭和のくらし」
令和の便利な世の中になり、昭和ははるか昔のことのように感じていませんか?その昭和のくらしで使われていた生活道具を展示しています。あわせて当時の生活の場も一部再現しています。人々の生活がどのように変わってきたのかを見ることで、懐かしかったり驚きがあったりするかもしれません。そんな昭和のくらしを感じに来ませんか。
【会期】 令和4年12月17日(土)~令和5年2月12日(日)
【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】 毎週月曜日(ただし、1月9日〈祝・月〉は開館、翌10日〈火〉は休館)
※年末年始(12月29日~1月3日)は休館
【観覧料】 一般:500円・大高生:250円・中学生以下無料
※障がい者手帳持参者とその介護者1名は無料
※上記観覧料で2つの展示(日本凧めぐり/昭和のくらし)をご覧
いただけます
【公式HP】 https://grekisi.pref.gunma.jp/
最新のお知らせ
- 第118回企画展 開催のご案内「文学者 の愛用品―7Bの短くなるを愛しつつ使ふ―」【群馬県立土屋文明記念文学館】2023年01月22日
- 山【高崎市タワー美術館】2023年01月20日
- 第31回企画展「和紙のちぎり絵と短歌」【生方記念文庫】2023年01月11日
- コレクション展 -大地をみるー【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2023年01月04日
- 山田沙奈恵展 トポフィリア【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2023年01月04日
- 収蔵資料展「おひなさま―昭和の雛人形の世界―」【伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館】2022年12月28日
- 山中現展 描かれた詩【群馬県立館林美術館】2022年12月28日
- フジワラリュウセイ個展「ペンで描く恐竜展」【神流町恐竜センター】2022年12月10日
- 新収蔵品収蔵品展「日本凧めぐり-山鹿 郷土凧コレクション-」・子どものための特集展示「昭和のくらし」【群馬県立歴史博物館】2022年12月04日
- 特別展示「浅間山大噴火に伴う下仁田道への影響」【下仁田町歴史館】2022年11月15日
- ニュースになった安中の遺跡【安中市学習の森 ふるさと学習館】2022年11月12日
- 没後30年記念Ⅱ 福沢一郎 自然と人間を見つめて【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2022年11月01日