お知らせ
特別展示「『沢入道能記』と高山彦九郎」
2022年06月02日 みどり市大間々博物館(コノドント館)
<内容>
今年(2022)は、江戸時代の思想家・高山彦九郎(1747~1793)が現在の”みどり市”を訪れて、ちょうど240年になります。その時、彦九郎によって残された旅日記が『沢入道能記』(そうりみちのき)です。
高山彦九郎は細谷村(現・太田市)に生まれ、日本の各地(北海道・四国・沖縄を除く)を旅しています。中でも天明2年(1782)の4月、細谷から出発した彦九郎は、笠懸・大間々・東地域(現・みどり市)を縦断し、沢入の「寝釈迦」などを訪れました。『沢入道能記』には、今も残る地名や神社仏閣、名所旧跡のほか、地元の人たちとの交遊も描かれており、江戸時代後期のみどり市の様子を知る上で貴重な資料となっています。
今回の展示では、240年前に旅した高山彦九郎の足跡をたどるとともに、波乱にとんだ彦九郎の生涯を紹介します。
<展示構成>
(1)『沢入道能記』とみどり市
①『沢入道能記』に登場する地名
②『沢入道能記』に登場する名所旧跡
角地蔵/石像釈迦涅槃像(寝釈迦)/相輪塔(沢入塔)など
③『沢入道能記』に登場する人物
桐原村の深沢彌市右衛門との交遊
④岩澤正作の高山彦九郎研究
岩澤正作の調査ノート・収集資料
(2)高山彦九郎の生涯
関谷隆氏所蔵資料/大間々博物館蔵資料
最新のお知らせ
- 資料館をめぐろう 土器ドキクイズラリー【伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館】2022年06月29日
- 生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良【群馬県立館林美術館】2022年06月28日
- 没後25年記念特別企画 斎藤清版画展 飛翔するノスタルジア【高崎市タワー美術館】2022年06月26日
- 戦国上州の刀剣と甲冑【群馬県立歴史博物館】2022年06月25日
- 2022年夏のミニ企画展「タンバリュウと世界最小の恐竜の卵」【神流町恐竜センター】2022年06月15日
- 【イベント】トゥオジアンゴサウルスを組み立ててみよう2022/7/9【神流町恐竜センター】2022年06月15日
- 【事務局からのお知らせ】スタンプラリー 記念品一覧①【群馬県立歴史博物館】2022年06月14日
- 【事務局からのお知らせ】スタンプラリー 記念品一覧②【群馬県立歴史博物館】2022年06月14日
- 【事務局からのお知らせ】スタンプラリー 記念品一覧③【群馬県立歴史博物館】2022年06月14日
- 滝上くら・瀧上伸子ー日本画に祈りを込めてー【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2022年06月06日
- 特別展示「『沢入道能記』と高山彦九郎」【みどり市大間々博物館(コノドント館)】2022年06月02日
- 収蔵資料展 銘仙万華鏡ー増田コレクションー【伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館】2022年05月20日
- 令和4年度 やんば天明泥流ミュージアム学芸員講座【長野原町やんば天明泥流ミュージアム】2022年05月16日
- 雲をつかむ:原美術館/原六郎コレクション【原美術館ARC】2022年02月21日