お知らせ
雲をつかむ:原美術館/原六郎コレクション
2022年02月21日 原美術館ARC
第1期(春夏季) 2022年3月19日(土)―9月4日(日)
第2期(秋冬季) 2022年9月10日(土)―2023年1月9日(月・祝)
今春より原美術館ARCでは、「雲をつかむ:原美術館/原六郎コレクション」展を開催いたします。昨年の「虹をかける」に続き、今年も作品制作や鑑賞のあり方の一端を表す言葉を当館の豊かな自然環境に求め、「雲をつかむ」と題し、「原美術館コレクション」(現代美術)と「原六郎コレクション」(東洋古美術)を春夏季と秋冬季の2期に分けて展観いたします。
「雲をつかむ」という言葉は、「雲をつかむような話」といったように、漠然としてとらえどころのない様や、現実味のないことを意味し、少々ネガティブな印象を与えます。しかし、一般的な意味・解釈から解放すれば、非現実的と思われることにあえて挑戦する姿勢や、混沌とした状況や不透明な事象から、真実らしきものや本質とみなし得るものをとらえようとする意志を表すポジティヴな言葉とみなすこともできます。
そのような「雲をつかむ」という言葉を基に現代美術ギャラリーA、B、Cに展示される作品の多くは、作家が自己や美術や社会の本質をつかもうと独自の理論・手法を編み出して制作した作品や、現実の再現ではなく概念を作品化したもの、具体的な像を結ばない抽象絵画や立体、不可解な光景が連なる多義的な写真作品など。一方、特別展示室・観海庵では、雲を描くことで場面を転換したり時の流れを表したりする日本近世絵画や、仏教絵画における雲の表現をご覧いただきます。また、円山応挙の『淀川両岸図巻』(下図)を巻き替えながら通年で展示。本図を描くための応挙の淀川体験と意図を下図から読み解きます。
原美術館ARCの広い空には、西の山の向こうから雲が現れてはかたちを変えながら流れていきます。雲水を眺めながら作品の意図をつかもうと次から次へと考えを巡らせる――ここは、そのような場所です。
出品作家(予定)
第1期(春夏季)
現代美術:エレーナ アルメイダ、井田照一、内倉ひとみ、笹口数、杉本博司、須田悦弘、ピエール スーラージュ、辰野登恵子、野村仁、ナム ジュン パイク、藤本由紀夫、宮脇愛子、森村泰昌、山口長男、吉田克朗、エドワード ルシェ、ジャン=ピエール レイノー、リチャード ロングなど
古美術:狩野派「蘭亭図」、円山応挙「淀川両岸図巻」(下図)、「仏涅槃図」など
第2期(秋冬季)
現代美術:榎倉康二、大野智史、加藤泉、白髪一雄、中村一美、鳴海暢平、堀浩哉、ジョナサン ボロフスキー、増田佳江、ジャック モノリー、トレイシー モファット、森弘治、横尾忠則、吉田克朗、李禹煥など
古美術:円山応挙「淀川両岸図巻」(下図)、「帰去来・放白鵬図」など
通年展示作品
アニッシュ カプーア「虚空」、草間彌生「ミラールーム(かぼちゃ)」、宮島達男「時の連鎖」、森村泰昌「輪舞(双子)」、奈良美智「My Drawing Room」、束芋「真夜中の海」など
最新のお知らせ
- 資料館をめぐろう 土器ドキクイズラリー【伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館】2022年06月29日
- 生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良【群馬県立館林美術館】2022年06月28日
- 没後25年記念特別企画 斎藤清版画展 飛翔するノスタルジア【高崎市タワー美術館】2022年06月26日
- 戦国上州の刀剣と甲冑【群馬県立歴史博物館】2022年06月25日
- 2022年夏のミニ企画展「タンバリュウと世界最小の恐竜の卵」【神流町恐竜センター】2022年06月15日
- 【イベント】トゥオジアンゴサウルスを組み立ててみよう2022/7/9【神流町恐竜センター】2022年06月15日
- 【事務局からのお知らせ】スタンプラリー 記念品一覧①【群馬県立歴史博物館】2022年06月14日
- 【事務局からのお知らせ】スタンプラリー 記念品一覧②【群馬県立歴史博物館】2022年06月14日
- 【事務局からのお知らせ】スタンプラリー 記念品一覧③【群馬県立歴史博物館】2022年06月14日
- 滝上くら・瀧上伸子ー日本画に祈りを込めてー【富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館】2022年06月06日
- 特別展示「『沢入道能記』と高山彦九郎」【みどり市大間々博物館(コノドント館)】2022年06月02日
- 収蔵資料展 銘仙万華鏡ー増田コレクションー【伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館】2022年05月20日
- 令和4年度 やんば天明泥流ミュージアム学芸員講座【長野原町やんば天明泥流ミュージアム】2022年05月16日
- 雲をつかむ:原美術館/原六郎コレクション【原美術館ARC】2022年02月21日